top of page
検索


共同作業所「なかよし村」のじゃがいも収穫祭
5月25日、昨年はコロナ対応で中止となった共同作業所「なかよし村」のじゃがいも収穫祭が2年ぶりに行われました。職員約20名が参加、40キロのじゃがいもが収穫できました。


畑の排水を改善するパイプを埋設
レインボーファームは広範囲に排水の悪い畑があり、梅雨の長雨で水たまりとなり鍬で排水の溝を切っていました。それでも作物を腐らせてしまうことがありました。 今回、コープ共済連の補助金で直径15センチの塩ビパイプを購入でき、長さ2mに切断し10本のパイプを畑と水路の間に埋設しまし...


野菜の洗い場をリニューアル完成
コープ共済連の補助金で購入したグレーチング、U字溝を使って排水を抜本的に改善した洗い場が完成しました。メンバーで元大工Sさんの指導で溝堀、U字溝もうまく排水できるようレーザー墨出し器で傾斜を図り設置、グレーチングをのせて快適な洗い場になりました。野菜の洗い場はとても大事なのです。


わかめと甘夏とり
5月2日、恒例の中島「わかめ」と「甘夏」の収穫に中島に会員5名とゲスト2名で行きました。 「甘夏」は沢山収穫でき火曜市でも販売予定です。「甘夏」は生食の他、ジャムにもむいているそうです。


2022年度コープ共済連の助成備品が納入されました。
3年連続で今年度もコープ共済連助成が認可され、昨日農場に物品が納入されました。 耕作だけでなく、土寄せなど多機能な管理機、排水工事に関わってのグレイチング、排水パイプ、更に、グラインダー、チェンソー、噴霧器、発電機などの備品も揃いました。インフラ整備の前進は、農場での作業が...


新入職員教育をレインボーファームで?
4月4日、2022年度の愛媛医療生協の新入職員、医師・看護師・理学療法士などが新入職員オリエンテーションの一環で農園を訪れました。 火曜市に出す玉ねぎ、ほうれんそう、ネギなどの商品化作業、草引きなどの作業を体験していただきました。...


今年も共同作業所「なかよし村のさつま芋堀り」が出来ました。一年振りの利用者さんたちにも会えました。皆さんの「喜ぶ顔」は、私たちの「やりがい」です。
コロナ禍の中、心配していた「さつま芋収穫祭」ですが、10月29日実施出来ました。四台の車、4台のタクシーに分乗して40名の利用者さんと職員さんです。車いすの利用者さんは時間がかかりましたが、何とか無事に。 皆さんの「ニコニコ顔」が嬉しいです。みんなハッピーです。


雨明けでしたが、6月に植えたさつま芋、楽しみにしていた収穫です。「ヤッター!」立派なお芋さんになりました。
朝まで降っていた雨の関係で、昨年は100名でしたが今年は40名の参加となりました。いつも「火曜市」を利用してもらっているなじみのメンバーです。お芋以外に、「サラダ菜」の苗、隼人瓜も持って帰っもらいました。


秋晴れの中、「大きいの獲れたぞー」の元気な声が、農園いっぱいに響きました。
恒例の三葉幼稚園のサツマイモ収穫祭が10月18日、29日の二日間にわたって行われました。6月に年長組さんと父兄、先生たちで植えたさつま芋がいよいよ収穫の時です。 今年は、出来は今一歩でしたが、それでも大きい芋が次々と。子どもたちは大喜びでした。幼稚園で焼き芋等にしていただき...


今年も豊作!!「もち米」を収穫しました
6月17日に田植えした堀内農園の「もち米」がたわわに実りました。 三葉幼稚園の園児131名が晴天の下稲刈りをしました。 3本植えた苗が45本になっており皆びっくり!豊作です!! はじめに一人あたり植えた3株を刈り取りしました。...


排水路の整備をしました!
コープ共済連の助成でU字溝、グレイチングを購入し排水路の整備をしました。 炎天下の中での土木作業は大変でしたが想像した以上によく出来たと思っております。 計画では三か所の排水路整備ですが残り二か所の整備も継続して行う予定です。 7月29日


愛媛医療生協 1年目職員 中期研修会の「実践の語り部」として参加しました!
7月13日 愛媛医療生協 職員初期研修 1年目職員 中期研修会のワークショップにレインボーファームとして参加致しました。 今回のテーマは ”健康づくりの生協を、もう少し知る” ~支部の活動と想いを聴き、自分たちの仕事を考える~でした。...


農園の作業は、ますます戦力アップします。
昨年に続いて今年も、コープ共済連の助成が決まり、第一弾で、草刈り機とリヤカーが入荷しました。 草刈り機は、法面にも対応できる高性能の器種です。早速、テストで稼働させましたが、「楽ちん」、みんな大喜び、雑草の無い素敵な農園になればいいのですが。更に、U字溝、グレイチングなども...


6月に植えた「さつま芋、1,000本」元気に育ってきています。10月の収穫が楽しみです。
幼稚園の子供たち、植付け祭に参加された方など、みんなで植えた1,000本のサツマイモ、しっかり根付きました。この暑い夏で、大きな芋に育つでしょう。7月に入った農園は、「カボチャ」、「ナス」、「トマト」等の花も咲きます。野菜以外にも、「半夏生」、「桔梗」、ジャムにするとおいし...


雨で順延となった「もち米の田植え」、青空の下で、泥んこになりながら、125名の園児が一人3本づつ苗を植えました。このお米で「お餅」を食べたい!
前日の雨で、田んぼの水が多かったので大変だったようでずか、先生の指導もよろしく、みんな上手に植えました。園児の皆さん田圃に入ったので、泥ろんこです。役員の父兄の方は、手や足を洗ってあげるのも大仕事でした。秋の田植えが出来、お米が豊作でありますように。


3年目のサツマイモ植付け祭!秋には「大きいお芋」になってね!願いを込めて植付けました。
先生と農園スタッフはなれたもの。しかし父兄の役員さん20名、園児125名はおっかなびっくり。5台のバスの運転手さんもお手伝いです。何とか無事植え付け、お水もやって。後はレインボーの皆さんにお任せとなります。秋には「大きいお芋」一緒に掘りましょう!


今年は実施出来た!ジャガイモ収穫、サツマイモ植付祭は、控えめな笑顔と歓声で、いい思い出に!
「火曜市」利用者、会員の知り合い等、大人40名、子供30名の参加で楽しい一日となりました。 今年のジャガイモは豊作、100㌔目標で掘ってもらいましたが、150㌔以上収穫。「北あかり」は、はち切れんばかりに大きくなっていました。サツマイモも200本植付けました。秋が楽しみです。


ワカメ採りに行きました!新鮮なワカメが採れました!
4月27日中島町にワカメ採りに行きました。当日松山三津浜港からフェリーで中島上浦港まで 移動し、世話人の津田さん宅に到着。津田さん宅の甘夏採りを午前中しました。 午後、引き潮になりワカメ採りを悪戦苦闘しながらしました。ワカメは鮮度が大切とのことで...


ジャガイモの花が咲きました!あと一ヶ月ほどで収穫です。収穫祭で、子供達の笑顔に出会えます。
今年も順調に、大きく育つています。花も咲き楽しみです。今年は、コロナ対策もしっかり行い5/30の日曜日に収穫祭を行う予定です。別途チラシを見てください。 この期、農園には、春菊、芍薬、牡丹などの花も咲きます。いい季節です!


新年度のスタートは、やっばり食事会からですね。
今年はも桜もすでに散ってしまいました。それでも新年度。皆さん気持ちも新たに、頑張りを確認し合いました。 青空の下、農園は、空気もキレイ、のどかで、すがすがしい。ましてや、豪華花見弁当を食べて。 紋白蝶も飛んでいます 。これが青虫を生むので嫌なのですが。...
ブログ
見出し h1
bottom of page